みなさん。こんばんは。
ちょき姉です。
最近金融関係で一気にニュースが賑わっていますね。
そのなかでも大きなニュースはこちらかなと思います。
・新NISAが2024年からスタート
・日銀の金利上限の引き上げ
詳しくはニュースを直接みてください。
私の現状と決めるべきことは、以下のとおりです。
【現状】
・年間の貯蓄額
投資:つみたてNISA3.3万円+ideco1.2万円+特定口座0.5万円を月々→約60万円
預金:月10万円+ボーナス80万円程度→約200万円
・現在の資産額
投資:80万円
預金:750万円
ローン:2,040万円(変動1,015万円、固定1,025万円)
【決めるべきこと】
①繰上返済、投資、預金の比率
②投資は新NISA、idecoどっち?
③繰上返済をするなら固定、変動どっち?
①繰上返済、投資、預金の比率について
まずは預金が1,000万円になるまでは、預金を優先しようと思っています。
(つみたてNISA+idecoは継続します。)
1,000万円貯めるというのは、ずっと目標にしてきました。
それが退職や住宅購入の頭金などであと少し!→振り出しに戻るを繰り返してきてストレスが溜まってきてます。
なので、気持ち良く貯蓄のサイクルに入れるようにしていきたいです。
↓1,000万貯まってからの戦略です。
②投資は新NISA、idecoどっち?
私の年間貯蓄額は上に記載したとおり、250~300万円程度です。
今までは両方上限でもつみたてNISA40万円+ideco15万円=55万円で問題ありませんでしたが、
新NISAの上限は360万円なので、全額つぎ込んでも足りないです。
一応、つみたて枠120万円+ideco15万円にしようかなと考えています。
③繰上返済するなら変動、固定どっち?
②で投資額を高くしたので、繰上返済の余裕あるかな?とも思いますが、念のため検討しとこうと思います。
今の金利は変動0.69%、固定1.79%です。
基本的に金利が高い方を繰上返済した方が経済効果も高いです。
一方、金利が上がる可能性がある(※)ので、変動金利が高くなった時の対策も考えないとです。
ただ、今の金利では固定金利は変動金利の2.5倍程度なので、そこまで上がる可能性は低いと予想しています。
そのため、当初の予定通り固定金利の方から繰上返済していきます。
※今回のニュースで上がったのは、あくまで金利の上限の緩和で金利が直接上がったわけではありません。
また、対象になったのは長期金利なので、変動金利とは関わりはありません。ただ、上がる可能性も0ではないと思っています。
ちょき姉です。
最近金融関係で一気にニュースが賑わっていますね。
そのなかでも大きなニュースはこちらかなと思います。
・新NISAが2024年からスタート
・日銀の金利上限の引き上げ
詳しくはニュースを直接みてください。
私の現状と決めるべきことは、以下のとおりです。
【現状】
・年間の貯蓄額
投資:つみたてNISA3.3万円+ideco1.2万円+特定口座0.5万円を月々→約60万円
預金:月10万円+ボーナス80万円程度→約200万円
・現在の資産額
投資:80万円
預金:750万円
ローン:2,040万円(変動1,015万円、固定1,025万円)
【決めるべきこと】
①繰上返済、投資、預金の比率
②投資は新NISA、idecoどっち?
③繰上返済をするなら固定、変動どっち?
①繰上返済、投資、預金の比率について
まずは預金が1,000万円になるまでは、預金を優先しようと思っています。
(つみたてNISA+idecoは継続します。)
1,000万円貯めるというのは、ずっと目標にしてきました。
それが退職や住宅購入の頭金などであと少し!→振り出しに戻るを繰り返してきてストレスが溜まってきてます。
なので、気持ち良く貯蓄のサイクルに入れるようにしていきたいです。
↓1,000万貯まってからの戦略です。
②投資は新NISA、idecoどっち?
私の年間貯蓄額は上に記載したとおり、250~300万円程度です。
今までは両方上限でもつみたてNISA40万円+ideco15万円=55万円で問題ありませんでしたが、
新NISAの上限は360万円なので、全額つぎ込んでも足りないです。
一応、つみたて枠120万円+ideco15万円にしようかなと考えています。
③繰上返済するなら変動、固定どっち?
②で投資額を高くしたので、繰上返済の余裕あるかな?とも思いますが、念のため検討しとこうと思います。
今の金利は変動0.69%、固定1.79%です。
基本的に金利が高い方を繰上返済した方が経済効果も高いです。
一方、金利が上がる可能性がある(※)ので、変動金利が高くなった時の対策も考えないとです。
ただ、今の金利では固定金利は変動金利の2.5倍程度なので、そこまで上がる可能性は低いと予想しています。
そのため、当初の予定通り固定金利の方から繰上返済していきます。
※今回のニュースで上がったのは、あくまで金利の上限の緩和で金利が直接上がったわけではありません。
また、対象になったのは長期金利なので、変動金利とは関わりはありません。ただ、上がる可能性も0ではないと思っています。
コメント