ちょきんばこ

20代独身OLが億万長者を目指す家計簿ブログです 2022年目標 ●年間150万円 ●総資産850~900万円!

20代独身OLが億万長者を目指す家計簿ブログです

日記

みなさん。
こんにちは。ちょき姉です。
2022年はありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

まだ、12月の資産額などの公開が出来てませんが
今年の目標を先に書こうと思います!

①家計簿で複式簿記に挑戦する!
もともと会計系の資格を保有しているので、簿記は分かりますが、そこまでやる必要はないかなと普通の家計簿アプリで頑張っていました。
ただ、立替金が多くなり支出の把握が難しくなったので、複式簿記に挑戦することにしました!

②今年こそ1,000万円貯める!
ずっと1,000万円貯めるのが夢でした。
(本当は現金預金で1,000万円おいておきたい)
今年は予定外の住宅購入があり、頭金の支払いなどがあり、純資産額は830万円ほどでした。
なので今年は絶対達成したいです!
月10万円、ボーナス50万円なのでそんなに難しくはないと思いますが、今年は残業が出来ない時期があったりするので、無理せずにいこうと思います。




みなさん。こんばんは。
ちょき姉です。


私の職場は若手のうちは毎年4,000円ずつ上がります。
(上限あり)

この間上がったばかりなんですが、業界が人手不足ということもあり、今年は定期昇給とは別に手当があがりました!

しかも一気に16,000円!嬉しいですね。
私の職場はボーナスが少なめ(3.5ヶ月位)なので、月々のお給料が上がるだけて凄く嬉しいです。

リンク記事にあるように、来年は昇格試験があるのでこの調子で頑張っていきたいです。

みなさん。こんばんは。
ちょき姉です。

最近金融関係で一気にニュースが賑わっていますね。
そのなかでも大きなニュースはこちらかなと思います。
・新NISAが2024年からスタート
・日銀の金利上限の引き上げ

詳しくはニュースを直接みてください。
私の現状と決めるべきことは、以下のとおりです。
【現状】
・年間の貯蓄額
投資:つみたてNISA3.3万円+ideco1.2万円+特定口座0.5万円を月々→約60万円
預金:月10万円+ボーナス80万円程度→約200万円
・現在の資産額
投資:80万円
預金:750万円
ローン:2,040万円(変動1,015万円、固定1,025万円)

【決めるべきこと】
①繰上返済、投資、預金の比率
②投資は新NISA、idecoどっち?
③繰上返済をするなら固定、変動どっち?

①繰上返済、投資、預金の比率について
まずは預金が1,000万円になるまでは、預金を優先しようと思っています。
(つみたてNISA+idecoは継続します。)
1,000万円貯めるというのは、ずっと目標にしてきました。
それが退職や住宅購入の頭金などであと少し!→振り出しに戻るを繰り返してきてストレスが溜まってきてます。
なので、気持ち良く貯蓄のサイクルに入れるようにしていきたいです。


↓1,000万貯まってからの戦略です。
②投資は新NISA、idecoどっち?
私の年間貯蓄額は上に記載したとおり、250~300万円程度です。
今までは両方上限でもつみたてNISA40万円+ideco15万円=55万円で問題ありませんでしたが、
新NISAの上限は360万円なので、全額つぎ込んでも足りないです。
一応、つみたて枠120万円+ideco15万円にしようかなと考えています。

③繰上返済するなら変動、固定どっち?
②で投資額を高くしたので、繰上返済の余裕あるかな?とも思いますが、念のため検討しとこうと思います。
今の金利は変動0.69%、固定1.79%です。
基本的に金利が高い方を繰上返済した方が経済効果も高いです。
一方、金利が上がる可能性がある(※)ので、変動金利が高くなった時の対策も考えないとです。
ただ、今の金利では固定金利は変動金利の2.5倍程度なので、そこまで上がる可能性は低いと予想しています。
そのため、当初の予定通り固定金利の方から繰上返済していきます。
※今回のニュースで上がったのは、あくまで金利の上限の緩和で金利が直接上がったわけではありません。
また、対象になったのは長期金利なので、変動金利とは関わりはありません。ただ、上がる可能性も0ではないと思っています。





みなさん。こんばんは。
ちょき姉です。

先日記事にしたように家計簿アプリをマネーフォワードから変更するために
色々なアプリを試している最中です。
この機能は○○アプリがいいな。これは××アプリがいいなとなっており、
管理方法は分散されそうです。

マネーフォワードだと一元化できていて便利だなと思った一方、
このアプリを使えば今までエクセルにまとめ直して公開していたけど
アプリのスクショを張り付ければ済むじゃん!となりそうになっています。
抽象的な話になってしまったので、具体的に記載すると
・マネーフォワードでは、現金・預金を資産残高で別々に表示できなかったけど
money treeなら表示できる。
・費目別の支出公開では、マネーフォワードで対応していない科目は
別の科目に置き換えて使用していましたが、マネタネを使えば科目は自由にカスタムできる
などがあります。

データ加工が好きなのでこれからもエクセルにデータは残していきますが
ビジュアル的にはアプリのほうが見やすいし、画像のアップもパソコンよりスマホの方が簡単なので
これからは、アプリも積極的に使用していこうと考えています。

使いやすいアプリがあったら紹介していこうと思います!

ランキングに参加してます!クリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

みなさん。こんばんは。
ちょき姉です。

じぶんの積立保険って知っていますか?
明治安田生命の出しているこの保険です↓
手軽な積立保険「明治安田生命じぶんの積立」|明治安田生命 (meijiyasuda.co.jp)
5,000円1口で4口(計20,000円)まで申し込みができ、
5年間払い込み、その後5年放置つまり、10年後に103%で反ってきます。
災害で亡くなった場合以外には掛金以上のお金は貰えないので、ほぼ定期預金です。

ただ、一般生命保険料控除が使えるので節税になります。
今年年末調整をしていたら、入っている医療保険の控除は一般生命保険料控除ではなく
介護医療保険料控除となっていました。
なので、一般生命保険料控除の枠がまだ空いてる!と早速申し込みました。

放置している間は支払いがないので控除は使えません。
なので、今回1口契約し、5年後にまた1口申し込みしようと思います。





↑このページのトップヘ