ちょきんばこ

20代独身OLが億万長者を目指す家計簿ブログです 2022年目標 ●年間150万円 ●総資産850~900万円!

20代独身OLが億万長者を目指す家計簿ブログです

日記

こんにちは。ちょき姉です。

タイトルのとおり、最近貯金のモチベが落ちています。

もともと、新卒で入社した際に30歳で貯金1,000万円を
目標としていました。
その後、訳あって1年未満で短期離職、2年ほどほぼニート(お小遣い程度のバイト)になりました。
なので、30歳で1,000万円を諦めていました。
それが去年、今の会社に転職し年収がグッと上がったことで、28歳位で貯められそう!となっていたんです。
(前年末時点で700万円位だった)

今回マンションを買ったことで、頭金を200万円ほど支払いました。
それ自体は大した影響はないと思っていましたが、
今年は頭金のマイナスを回復させるためだけの日々で
モチベが落ちてます。
来年は確実に1,000万円いけそうなので、今が踏ん張り時だと分かってはいるのですが、、、

残り期間は消化試合だと割りきりつつ、来年に繋げるように頑張っていこうと思います。

同じようにモチベが下がってたけど、こんな風に頑張ったよ!みたいな話があったら教えて欲しいです!

みなさん、こんばんは。
ちょき姉です。

dカードの発行ができました!
私は普段リクルートカードを使っています。
ポイントは1つに集約したいので、他のカードはあまり使っていませんでした。
ただ、かながわpayを使うにあたって、別の決済方法を使うことにしました。
リクルートカードと相性がいいのとマネーフォワードで連携できるので
d払いにしたのですが、d払いがめっちゃ便利なことに気づきました(笑)

マネフォと即時で連携されるってすごくないですか?
普段クレカ切ってから反映されるのに1週間くらいかかるので、
家計簿を締めるのにめっちゃ時間がかかっていました。
また、すぐ反映されないのでまだ反映されていない費用が〇〇円あるから気を付けないとな~
みたいに頭の中でモヤモヤしていました。
それが解消されてめっちゃ楽になりました!

そこで、dポイントの恩恵を受けるためにdカードを発行しました。
マネーフォワードでは銀行、証券、カードと今9種類連携しているのでギリギリです。
他にも増やしたら、プレミアム会員にならないとな。。。

ランキングに参加してます!クリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村




みなさんこんばんは。
ちょき姉です。

祝日を利用して、断捨離&片付けをしました。
仕事をしているとその辺にポイポイと物を置いてしまうのですぐに散らかってしまうんですよね。。。
ものが散らかっていると、仕事の効率も落ちるので2週間に1回くらいちゃんと片付けしたいです。

そのときに書類整理でめっちゃ良かったので紹介したいなと!
無印のファイルボックスとリヒトラブのハンギングフォルダーです!
(リンク先はアフェリエイトではないです。)




これを利用すると紙類が中で歪んだりしないので、すごい便利です!
ただデメリットとして、収納数が少なくなってしまいそうです。
5枚セットで今回1セット購入しましたが、2、3セットが限界かな~と思います。
1枚ずつ入れると絶対に足りなくなるので、クリアファイルに入れて
そのクリアファイルを何枚か纏めていれるようにしています。

たとえば
・医療保険、がん保険と保険ごとにクリアファイルを分けて、保険のフォルダーへ入れる
・各クリアファイルに帳票を入れて、確定申告のフォルダーに入れる
などと分類しています。

ぜひ利用してみて欲しいなと思います!





こんばんは。
ちょき姉です。

最近、資産状況を改めて整理してみました。
こちらのブログに記載したとおり、8月末時点で純資産は7,035,444円でした。


昨年の家計簿を見ると月給ベースで月20万円くらい貯金していました。
今年は昨年より変わっている部分は以下の部分です。
・ローンの支払いによる家賃増加(月△3万円)
・住民税の支払い(月△1.5万円)
・特別費(△20万円)
・ボーナスの加算(+60万円)
・傷病手当、保険給付金(+10万円)
これをを加味すると

・月額20万円ー3万円ー1.5万円=15.5万円×4か月=62万円
・特別調整 60万円+10万円ー20万円=50万円
合計62万円+50万円=112万円

頑張っても800万円くらいしか貯められないことに気づきました。。。
今更気づくとかアホすぎる。。。

無理をするのも良くないので、今年の目標は800万円にしようと思います。
来年の1,000万円という目標は変更せずにいようと思います!


ランキングに参加してます!クリックで応援をお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

こんばんは。
ちょき姉です。

9月も始まったばかりですが、特別費を計上しました。
内訳は以下の通りです。

・無職時代の年金猶予分
 →66,050円
・友人の結婚式のドレスレンタル代
 →7,480円

年金は年度予算を立てる際、ドレスのレンタル代は友人から連絡があったときに予算へ組み込んでいました。
ただ、時期はもう少しあとを想定していたんですよね、、、
なので、9月の予算に入れていませんでした。

年間予算には入れているので、急な赤字ではないですが、月次ベースでは赤字になります。

特別費はやっぱり時期が読めないので、別で管理した方が良いのかな~と悩んでいます。
また、どこまでを特別費とするかも悩んでます。
例えば、結婚式費用として、ご祝儀等を含めて5万円を計上してました。
でも、月次でみれば今月は7,480円なんです。
この金額は3ヶ月にごとに通院している病院代と同じです。
なんでも特別費にすると、予算管理が甘くなってしまうので、1万円以内は通常予算に組み込むべきか、理由別で検討するか、、、

この辺りの塩梅がむずかしいです。
何かいいアドバイスくれる方がいましたら、コメントやメッセージをいただけると嬉しいです!

↑このページのトップヘ